こんにちは、さんかです。
少し前の話ですが、ダイエットをしていて
3ヶ月で10Kg痩せることが出来ました。
ダイエット方法については、長くなるので別記事で書きますが、
まずは、ダイエットしてみて変わったことを挙げてみようと思います。
ダイエット前後の違い
ダイエットデータ
※「カナヘイ-ゆるっとダイエット」アプリで記録していました。
さんか情報
性別:男
年齢:26歳(当時)
身長:165cm
病気:脂肪肝、逆流性食道炎(両方とも医師の診断にて)
ダイエット情報
期間:8月半ば~11月半ば
体重:76Kg → 66Kg
ダイエット開始前
基本的に、運動不足&大食い。
そりゃ太るわ。とツッコまれるのも当たり前なダメな生活をしていました。
また、ダイエットデータに書いた「逆流性食道炎」これが大食いに拍車を掛けていました。
気持ち悪いなら食欲なくなるんじゃ?
逆流性食道炎って常に喉になにか引っかかったような感触があるんですよね。
食事をして食べ物が喉を通過する瞬間の感覚がずっと残っているような。
なので胃からこみ上げてくるような気持ち悪さではなく、喉が詰まっている気持ち悪さ。
それで何かを食べることで喉の詰まったような感覚を押し流すようなイメージで違和感を消しているんです。
それにより、また悪化して気持ち悪くなりまた食べての負の連鎖に陥ってしまっていました。(そのころは病院に行ってなかった。)
ダイエット開始
喉の気持ち悪さを何とかしようと病院へ行きました。
最初は内科の診療所に行きましたが、喉の診断は耳鼻科らしいです。
内科で逆流性食道炎だねと診断されて、耳鼻科を紹介してもらい
耳鼻科で検査してもらって喉が大事はないが喉が荒れているとのこと。
薬は内科で処方されましたが、飲み始めて2~3日で治った!!
早く行けば良かったなと。
そしてスポーツジムに入会。
僕が入会したのは「NAS」です。
そこで、筋トレやランニング、水泳などで運動を始めました。
詳しく書くと長くなりすぎるので詳細は割愛
食事の改善
よくダイエットの話に出てくる糖質カットとかはしていませんでしたが、
なるべく自炊するようにして、なおかつ食べ過ぎないように気をつけていました。
これも詳しく書くと長くなりすぎるので詳細は割愛
脂肪肝
ダイエット開始前ですが、
10月半ばに会社の健康診断がありました。
そこで出たのがこれ
精密検査対象項目:肝機能
AST 66(許容最大34)
ALT 164(許容最大41)
ASTやALTとは、代謝機能のある酵素らしいですね。
結構なオーバーしているなといった感じです。
体重10Kg落ちてみて
11月半ばになり、開始から10Kg体重が減りました。
10Kg落ちてどう変化したのか
・顔
同僚からはスッキリしたねと言われるようになりました。
毎日鏡で自分の顔を見ていたので自分ではわかりずらいですが、スッキリしたそうです。
・鎖骨
くっきりわかるようになりました。
・胸
一番減ったなぁと実感できる部位ですね。
胸の脂肪が自分でもはっきり減ったと思えるところです。
・腹
胴体の上部は、減った感じしています。
ただし、下っ腹は全然落ちてない!!
変わってないんじゃないか?と思えるくらいに下っ腹出っ放しです。
お腹の脂肪は減りにくいと聞いたことがありますが、こういうことか!
まだまだ下っ腹の脂肪とは付き合いがありそうです。。
・肝臓
AST 66 → 63(許容最大40)
ALT 164 → 106(許容最大45)
ちょっと改善!!
10Kg減った中には、内臓脂肪が含まれるんですね。
見た目がそんなに痩せていなくても、内臓脂肪が減っているということです。
まだまだ、改善が必要ですが良い傾向にはなりました。
まとめ
実は一回、ダイエット方法や感想や色々一記事で書いてみたんですが、
長くなりすぎて自分でも見にくいっ
ってなったので今回痩せてみてこうなったって感じの内容です。
ちなみに、3ヶ月で10Kgダイエットっていうのは全然凄くないです!!
元々10Kgも痩せる余地があったのと、
基本的に減量よりも健康志向のため、ご飯はちゃんと食べていました。
糖質カットとかしていれば、1ヶ月で10Kgもできると思います。
次回は、食事や運動について書いてみます。