SE(システムエンジニア)って何するの?
SEって何?
SE(システムエンジニア)とは、システムに関する要件定義から納品まで全ての工程に携わる職業です。
一言にSEといっても、様々な業務形態もあり「SEはこんな仕事ですです!」とははっきり言えませんね。今回は私の場合はこんな感じという風にご紹介したいと思います。
SEの一日
私はSE歴5年目。小さい案件でしたが管理も経験しています。
9:00 出社
~ メール確認
9:10
~ 朝会(進捗報告など)
9:40
~ 業務(設計、実装、テストなど)
設計には基本設計と詳細設計があり、文字通り基本はシステムの大まかな概要の設計書。詳細設計書は細かい画面の動きや内部処理の設計書です。
実装は、言い換えればプログラミングですね。コードをひたすら書いて動作確認など行います。
テストは、実装したシステムが設計どおりに動作しているかを確認する工程です。
12:00
~ お昼休み
13:00
~ 業務(午前の続き)
18:00 退社
大体はこんな感じです。
管理者になると、業務がお客様との連絡や案件の進捗管理などに変わります。
また、案件は複数人でひとつのシステムを扱っていますので全員のコミュニケーションなどが重要です。
会社によると思いますが、進捗さえ守れてたら大体自由!
お菓子食べて音楽聴きながら仕事している日もあります。(お客様の前ではしませんよ。)
リモートワークの可能性
私は東京にある会社の正社員ですが、
今現在は福岡に住んでリモートワークという形態で仕事を行っています。(福岡に事務所はなく、自宅で作業)
最近はチャットやテレビ会議ができるツール、サービスなどが多くあり業務作業においては不自由なく出来ています。
自宅でも環境さえあれば業務ができますよ。
通勤時間がないって素晴らしい!!
まとめ
今回は、私の場合はこんな感じだよっていう風のご紹介です。
特に詳しい話もしていませんし、ホントざっくりとした内容になりましたが
「こんなSEもいるんだぁ」くらいに思ってください。